豆知識

 知っていると得するような情報、人に話したくなるようなお話、知らなくても済むけどちょっと気になるお話、等々。そんな話題を取り上げるコーナーです。それに類するような話題があればどしどし投稿してください。

目 次(以下の順に記事は並んでいます)

◇      開かずの踏切は遮断機が何分降りている状態をいうか

◇      日本で最も多い地名は?

◇  新発売の表示期間はいつまで使える?

◇  JR山手線の始発駅と終着駅はどこ?

◇      日本の都道府県の北端、南端、東端、西端

◇      なぜ?野球が9回で終わる理由

◇      姉妹都市と友好都市の違い

◇       ♂(男性)と♀(女性)の記号の由来

◇       テニスのサービスの名前の由来?

◇       なぜ?マイナス273℃以下がない理由

◇       知っていますか? 「くだらないもの」の語源と意味

◇       食前に飲む薬と食後に飲む薬の違い

◇        ANAHD エアバスと水素航空機で共同プロジェクト

◇        点滴「針」の仕組み

◇      「量子技術」に目が離せない?

◇        切手のない郵便物をうっかりポストに投函してしまったら……

◇  私たちができること ハザードマップチェック、それから行政に指摘

◇  どの情報が「信じる」に値するか?

◇       ビックマックの面白い話と お金(紙幣)の機能   

    確定申告還付金あり! 「確定申告書」控えは保存を!

  知っておきたい相続法 「2020年7月からはじまった遺言保管制度」など改訂

◇  感染症の歴史

◇  国立国会図書館デジタルコレクション   一度必見です!

◇    SNS 勉強嫌いでもやってみたい商品価値がある

  健康のためにラジオ体操やってみてはいかがでしょうか 

◇ 「家族信託」制度ご存知でしょうか

◇  シンソウサイ?(神葬祭)体験記

◇    任意団体の口座開設にお役立てください

◇    差額ベッド料、こんな時には取られません。

◇    糖尿でお悩みの方へ タンポポ効果について ヒゲ丸 さまからのアドバイス

◇    小松菜&ほうれん草のスムージー     高血圧にも効能あり

◇    最高裁のマメ知識

◇    相続の「キホン」続編

◇    相続の「キホン」

◇    遺言の知識    3回目

◇ 遺言の知識 2回目

◇ 遺言の知識 1回目

開かずの踏切は遮断機が何分降りている状態をいうか

-------------------------------------------

「開かずの踏切」というのがあります。一向に踏み切りが上がったり下がったりせず、降りっぱなしになっている踏み切りのことです。
東京や大阪といった大都市では、電車のダイヤが5分置きくらいに設定されています。この事を見れば、踏み切りは5分置きに通行止めになると言う事です。遮断機を上げ下げする時間も計算すると、5分間隔ではあまりにあわただしくなります。このため、遮断機を下りっぱなしとしたのでした。これが「開かずの踏切」ができる理由です。

ちなみに開かずの踏切にはきちんと定義が定めてあります。「遮断機が下りている時間が長く、通行が困難な踏み切り」であり「ピーク時に、一時間当たり40分以上遮断機が下りている状態」というのが定義です。

一番多い地名

  日本で最も多い地名は? 


日本には実に様々な地名があります。では、日本で一番多い地名とは何と言うのでしょうか?
国土交通省国土地理院の調べによると、日本国内で最も多い地名は「中村」です。「中村」は全国に698ヶ所もあるといいます。これに次いで多い地名は「新田」で全国に670ヶ所。そして3位が「原」で569ヶ所です。
なぜ「中村」がこんなにも多いのかと言うと、昔、農村が作られた時には、その農村の中心部を表すために、中心部に「中村」という地名をつけたからです。つまり1つの農村には必ず1つ「中村」という地名があり、このため「中村」という地名が一番多いのです。
2
位の新田も同じような由来です。つまり、開墾されて新田が開発されたとき、その一体を指して「新田」という地名がついたことに由来します。
このように、地名には必ず歴史的背景をもとにした由来があるので、自分の住んでいる地名の由来を調べてみると面白いかもしれません。

新発売の表示期間

新発売の表示期間はいつまで使える?

新しく発売された商品は「新発売」という言葉と共に売り出されますが、いったいどれくらいの期間「新発売」として売ることが許されているのでしょうか。これは、法律などによって明確にきめられているのではなく、業界ごとの暗黙で大体の期間が決まっているようです。
新発売の期間が最も長いのは薬品です。なぜならば薬品は開発に時間がかかるうえに、厚生労働省の認可も受ける必要があるため、開発から発売まで10年もの時間がかかることがあります。このため、次の薬品を売り出すまでにはまた長い時間を要するので、自然と新発売として宣伝する期間も長くなるのです。

この他は家電製品が発売後一年を越えた商品には「新発売」という言葉は使わないようになっています。他にもお菓子は1~3ヶ月であり、車は1~2ヶ月であるなど。業界ごとに様々です。

 JR山手線の始発駅と終着駅はどこ?

JR山手線の始発駅と終着駅はどこ?

 山手線は一般的に、東京の都心をぐるりと一周する環状線と思われています。このため、山手線には始発駅も終着駅もないと思われています。しかし、厳密に言うと、山手線は環状線ではなく、そのため始発駅も終着駅もあるのです。

 JR東日本が国土交通省に提出している事業申請書をみると、山手線は品川から田端までであるとされています。そして田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線であるとされています。つまりこう見るならば、山手線の始発駅は品川であり、終着駅は田端であると言う事が出来ます。ややこしいですが、厳密に言うとこうなります。

 しかしながら、車両基地のある大崎が始発駅であり、同時に終着駅であるとする考え方もあり、実際に大崎に止まる山手線というものも存在します。

  日本の都道府県の北端、南端、東端、西端


日本の東西南北を見た時、北端の都道府県はどこでしょうか?北海道ですね。では西端は?そうです、沖縄県です。では南端は?多くの人は声高らかに「沖縄県!」と即答するでしょうが、実は沖縄県ではないのです。
日本の南端に位置するのは沖ノ鳥島です。日本で唯一、北回帰線よりも南に位置しています。この島は、東京都に所属しているのです。東京から直線距離で1700km以上も離れているのに、行政上は東京都に所属しています。
では東端はどこでしょうか?多くの人が首をかしげることでしょうが、これも東京都です。日本の東端にある南鳥島も行政上は東京都の管轄なのです。

日本の北端の島、西端の島、南端の島、東端の島は中学校の地理で暗記させられるので知っている人も多いことと思いますが、沖ノ鳥島と南鳥島が東京都に所属していたと言う事を知っている人はあまりいなかったのではないでしょうか?

なぜ?野球が9回で終わる理由

なぜ?野球が9回で終わる理由

野球のゲームは延長にならない限り9回で終わります。しかし最初はテニスや卓球のように点数制で行われていました。先に21点をとったほうが勝ちだったのです。

9回までで終わるようになったのは、1845年のことです。チーム付きのコックたちが苦情を呈したのです。なぜならば、相手チームをレセプションに招待する事になっていても、ゲームがいつ終わるのかは誰にも見当がつかなかったため、料理を用意するタイミングがまったく分からなかったのです。そのため、ある程度ゲームが終る時間が計算できるように野球のルールを変えてくれと訴えたのでした。

 

当時のアメリカでは十二進法の考えが強かったため、野球でも十二進法が取り入れられ、12の4分の3にあたる9回が採用されたのでした。

姉妹都市と友好都市の違い

姉妹都市と友好都市の違い

姉妹都市は、もともと第二次世界大戦の戦火に荒廃したヨーロッパの都市の復興を手助けするために、アメリカのアイゼンハワー大統領がアメリカの都市とヨーロッパの都市に提携させたのが始まりです。文化交流や神前のために行き来するといったイベントが行われています。

 

しかし、「姉妹」という言葉を使うと「どちらが姉でどちらが妹か」ということでトラブルが起きることが考えられるので、漢字圏である中国の都市と提携する場合には姉妹都市とは言わず、あえて「友好都市」と称しています。「Sister」には姉にも妹のも使う単語で上下がない言葉なので、漢字圏以外の国の都市と提携する時には姉妹都市としています。つまり、姉妹都市と友好都市とは、名称以外には何ら違いはありません。 

男性女性の記号

♂(男性)と♀(女性)の記号の由来

          

♂は男性を意味し、♀は女性を意味する記号ですが、此の記号の由来は何なのでしょうか。
♂、♀ともに男女の大切な部分を連想させる形をしているため、それが由来と思っている人も多いようですが、実は全く違うところにルーツがあります。
実は♂は火星、♀は金星の記号がルーツなのです。火星は赤色をしているため、血を連想させることから、古代ローマでは火星は軍神マルスも星とされました。そして金星は美しく輝く星であるため、古代ローマでは美の女神ビーナスの星とされました。♀の記号は、ビーナスが手に鏡をもっている姿を連想させるものです。これが♂と♀のルーツです。
このマークを初めて男女にあてはめたのは植物分類学者のカール・フォン・リンネで、オスの個体とメスの個体を表示するために用いました。ローマ時代から♂が男性、♀が女性と決まっていたわけではないのです。

テニスのサービス

テニスのサービスの名前の由来?

 テニスの攻撃側が打つ第一打を「サービス」といいます。裂帛の気合と共に打ちこまれる強烈なショットは、「サービス(奉仕)」という言葉とはかけ離れたものです。なぜサービスと呼ぶようになったかは、テニスの原形であるスポーツ「ジュ・ド・ポーム」を知る必要があります。 

 ジュ・ド・ポームは13世紀にフランス貴族が考案したスポーツです。このゲームはいかに相手に打たせない球を打ちこむかが重要なのではなく、ラリーが何回続くかに重点を置いた、ゆっくり打ちあうゲームでした。

 ゲームの最初には、召使いが「では旦那様、まいります」という掛け声をし、打ち返しやすい球を打つのが通例でした。このため「召使いの奉仕」という意味で「サービス」と呼ばれるようになったのです。

マイナス273

なぜ?マイナス273℃以下がない理由

科学の世界では絶対零度というものがあり、それが地球上でもっとも低い温度であるとされています。マイナス273度が絶対零度です。なぜマイナス273度なのでしょうか。

絶対零度はイギリスの科学者ケルビンが考え出したものですが、ケルビンはシャルルの法則から絶対零度を推測したのでした。シャルルの法則とは「温度が1度上下するにつき、気体の体積は0度のときよりも273分の1減少する」というものです。このことからケルビンは「マイナス273度になれば、体積はゼロになってしまうからそれ以上は温度が下がらない」と推測したのです。

 

後にこの仮説は正しかったことが証明され、絶対零度を表示する時にはケルビンの頭文字を当ててKと表示するようになりました。

くだらない

「くだらないもの」の語源と意味

人にお土産を渡す時、謙遜して「くだらない物ですが・・・」と言って渡します。また、「くだらないことをいうな」とか「くだらない本だ」とか、「くだらない」という言葉は馬鹿馬鹿しいことやつまらないこと・ものを批判して言う言葉です。

この「くだらない」という言葉が生まれたのは江戸時代でした。江戸時代の初期は、人口は増え続けるものの産業が発達しておらず、食糧や生活品を京都や大阪から運んでいました。京都に行くことを「京に上る」といい、京都から江戸に行くことを「江戸に下る」と表現したため、京都から運ばれてくるものは「下り物」と呼ばれました。

 

産業が発達した京都や大阪からの「下り物」には当時の先端技術を用いた高級品が多く、次第に「下り物」は「本物」とか「高級品」という意味になりました。そして、関東近郊などの産業が発達していない地域で生産されるものは「下らぬ物」と表現され、それが次第に「粗悪品」という意味になったのでした。

飲む薬

食前に飲む薬と食後に飲む薬の違い

薬を飲む時間帯には、食前、食間、食後の三通りがあります。食前は食事の30分前、食間は食事後2時間くらいで、食後は食事の後30分以内です。では、食前に飲むように服薬指導をされている薬を食後に飲むとどうなるのでしょうか。

 大多数の薬は、食事とはあまり関係なく一定の薬効を示します。胃酸に弱い薬、例えばペニシリン類やエリスロマイシンなどの抗生物質は食後に飲むと効くのが遅くなることもありますが、薬効にはそれほど影響はありません。あえて食前・食間・食後と指定されているのは、飲み忘れを防ぐために設けられていることが多いと言えます。しかし、食事内容によって効き目が変わる薬もあるため、服薬指導のとおりに服薬するのが最も間違いのない方法だともいえます。

水素航空機

ANAHD エアバスと水素航空機で共同プロジェクト

 ANAホールディングスは8月1日、エアバスとの間で水素航空機の開発およびインフラ整備で、共同プロジェクトに関する基本合意を締結したことを発表した。「現時点では水素・電動航空機の導入は戦略に含んでいない」としながらも、「航空機メーカーと協力し、先端技術およびグローバルエコシステムの情報をタイムリーに入手することで、環境目標達成に向けて幅広い選択肢の確保に取り組んでいく」とした。

 

点滴針の仕組み

点滴「針」の仕組み

 初めての点滴体験で、良からぬ方向に針が刺さってしまうのでは、と、点滴入院2日ほどは緊張していました。しかし、看護師さんの「プラスチックだから刺さりませんよ」の一言で、その妙な心配はすぐに解消しました。

 たぶん、このことを知らなかったのは私だけかもしれませんが、参考にその仕組みをご紹介します。

 

 実に合理的

 点滴は、その多くが「末梢(まっしょう)静脈留置カテーテル」という細長い管を血管内に挿入することによって行われます。

 プラスチック製の軟らかい「管」ですから、「針」ではありません。

 

 つまり、点滴をしている最中は、この管が血管内に置かれている状態で、針が刺さっているわけではありません。

 

 では、軟らかい管が、どのようにして皮膚を貫通するのでしょうか。

 

 そもそも点滴をする際にチクッとする、針が刺さったような痛みは何なのでしょうか。

 

上側の図を見てください。【時事通信社】

点滴の注射針部分は、1番上がカテーテル、真ん中が金属針で、カテーテルを上からかぶせた形の二重構造になっています。

 

 もう一つの図をみてください。【時事通信社】

 軟らかいカテーテルの中に金属針が入っており、静脈内に挿入できた時点で、カテーテルだけを血管内に残して金属針を抜いているのです。

 

 とがった針は、皮膚と静脈の壁を貫通させる時にだけ必要です。

 

 液体を血管内に注入するという目的においては、先がとがっている必要はありません。そう考えれば、実に合理的な仕組みです。

 

量子技術

量子技術に目が離せない?

 流行語にするには少し早いが、かねてから何かと話題になっていることも多い「量子コンピューター」。実は「量子技術」と名付けられた森の一つの木だという。

  理論上従来のコンピュータの処理速度をはるかに凌ぐと言われ、膨大な数の組み合わせから瞬時に最適解を導き出す量子コンピュータはAI(人工知能)などとともに、物流、交通、防災、エネルギーシステムなどを創り出す技術として社会を大きく変える可能性を秘めているといわれている。

 

 

 上の図: 量子技術による社会課題の解決の例

出典: 内閣府「量子技術イノベーション戦略の策定に向けて」(2019)

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ryoshigijutsu_innovation/dai1/siryou2.pdf, p.4

 

 

 

  

では、量子技術って何? と言う前に

量子コンピュータの存在を世間に知らしめたのは、アメリカの論理計算科学者ピーター・ショア(Peter Shor)の「因数分解アルゴリズム」(Shor’s factorization algorythem)だとされている。彼の業績とは簡単に言えば、2001年に7量子ビットのコンピュータで、153×5に因数分解することに成功したということ。なぜ、因数分解を行えるだけでそれほど話題になるのか?それは、現行のコンピュータ(以下、「古典コンピュータ」と呼ぶ。)では因数分解のような計算は「計算可能」だけれど、極端に時間がかかりすぎるから。

円周率はコンピュータによって22兆桁を超えましたが、因数分解はコンピュータにとってはもっと複雑です。量子コンピュータでは、そうした複雑な計算を実用的な速さで行えるようになる。

グーグルは2019年、最先端のスーパーコンピューターでも解くのに1万年かかるとされる問題を320秒で解き、驚きをよんだ。翌年には中国科学技術大学も同様の成果を発表し、開発競争が激化している。

 国別予算ではアメリカが年間約36000万ユーロで最も多く、中国、ドイツ、イギリス、カナダと続く。量子コンピュータ分野の特許出願数に関してもアメリカが圧倒的だが、量子コンピュータの研究論文に関しては2013年以降、中国がアメリカを上回っている。

 

では量子技術って何?

 原子レベル以下のミクロの世界で成り立つ「量子力学」という特殊な物理法則を利用し、通信や計算などを行う技術のこと。量子とは非常に小さな物質やエネルギーの単位のことで、代表的な例として電子や光の最小単位である光子、原子、ニュートリノなどがある。量子は身の回りの物理法則にはあてはまらない奇妙な振る舞いを見せる。その動きを証明するために発展した学問が量子力学。

その性質、たとえば、電子は当初、粒だと思われていたが、波の性質も持つことが分かった。一方で光は当初、波だと思われていましたが、粒子の性質も持つことが分かった。この量子の不思議な特性を情報処理に利用しようというのが量子コンピュータのアプローチ。

私たちが現在使っている古典コンピュータは、電気的な状態で01かという情報を表す古典ビットを利用していますが、量子力学特有の物理状態では01が重ね合わさった状態「量子重ね合わせ」や「量子もつれ」などの原理を利用しているそうだ。2個以上の重ね合わせ状態にある量子同士が相関を持つというのが「量子もつれ」だという。

 

上の図は、古典コンピューターの「ビット」と量子コンピュータの「量子ビット」の違い 出典: 三菱総合研究所50周年記念サイト

https://www.mri.co.jp/50th/columns/quantum/no01/index.html

 

 

次の機会があれば、そのしくみについてさらに投稿したいと思う。 

料金不足の手紙はどうなるの?

切手のない郵便物をうっかりポストに投函してしまったら……

 先日、「年金現況届」はがきに、うっかり切手を貼り忘れてポストにいれてしまいました。

翌日に気が付いたのですが、とりあえず、最寄りの郵便局に問い合わせをしたところ、次のようなことがわかりました。

みなさんは、こんなことはないと思いますが、もし、あった時の参考になれば幸いです。

 

☛ そのポストから集荷されて時間がまだ経っていない場合

配達されて不足分の請求が相手に行く前に郵便物の回収をすることが出来ます。

① 投函した郵便ポストに記載されている郵便局(郵便物の集荷先)に問い合わせします。

② 郵便物を切手なしで投函してしまった旨を伝え、いくつかの質問に答えます。質問内容は、「どこのポストに投函したか(ポスト番号またはポストのある場所)」「いつ頃に投函したか」「差出人の情報」「宛先」「どのような郵便物か(ハガキか、封筒の色など)」といった郵便物を特定するために必要な情報です。すぐに答えられるように、予めメモ書きなどを準備しておくと良いです。

③ 「電話をしている本人の連絡先」も聞かれます。これは、その郵便物が見つかり次第、連絡をするためです。連絡が来たら、郵便局へ行きます。この際、身分証や住所が分かる物を持参しておいた方が良いでしょう。

④ 郵便局で名前と用件を伝えたら、郵便物を返してもらえます。そこで精算をして、配達の再依頼は完了となります。

 

☛ 郵便物を送った人がその事態に気付いたのが翌日など遅かった場合

   以下のようになるようです。

差出人住所記載   配達区域内  切手消印押印    結果

あり        ○    あり   受取人が不足分を支払う

あり        ○    なし   差出人に返送される

あり        ×       受取人が不足分を支払う

なし               受取人が不足分を支払う

 

以上の補足としては

◼︎受取人が料金の支払いを拒否した場合

差出人に返送されます。

◼︎差出人住所も受取人住所も記載されていない場合

郵便局で保管されるようになっています。

◼︎配達区域内について

自分が住んでいる家の近くにある郵便窓口や郵便ポストから出した際は配達区

域内○であり、自分が住んでいる家の近くではない郵便窓口や郵便ポストから

出した際は配達区域内×となります。

◼︎切手消印について

料金支払済みであることを示し再利用防ぐため切手に印がされ、投函区域の

郵便局で引き受けたため、この場合、不足分は配達先の受取人払いとなります。

◼︎返送された場合の手数料について

不足金額のみの支払い、別途手数料などは掛かりません。

 

☛ 返送されると肝心の用件が伝わらないことになりますし、受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたることでしょう。清算、丁寧なお詫び、対処は当然ですね。

                              以上

 

ハザード

私たちができること ハザードマップチェック、それから行政に指摘

茨城県筑波にある国土地理院に行ってきました。「明治以来のデータ、それ以前の古文書から過去の経験に学んでいます。また、今、生きている私たちの地域の生(なま)の情報が必要な重要なデータ」職員さんの言葉です。

そこで、私たち国民全員ができる豆知識です。

ハザードマップチェックとそれをみて自分の住んでいる場所地域の現状を確認することです。そして大事なことは現状が本当に当たっていなければ行政に指摘していくことです。

 

東日本大震災から10年、熊本地震から5年が過ぎました。強振動、地震、津波、原発事故による放射性物質の放出量の大きさによる甚大な被害。被災地にはいまだに多大な困難と負担が強いられています。産業革命以降の気候変動によるものとみられる熱波、さらには豪雨に伴う土石流、洪水などが毎年記録を塗り替えるという異常気象、それに追い打ちをかけるように新型コロナウイルスによるパンデミックが3年目に入ろうとしています。

課題が山積しています。東日本大震災の教訓を生かす取り組みに焦点をあてると、被災者生活再建支援法の改正、大規模災害に対応した制度の整備・確立、災害時における救助・救援体制の見直しと抜本的強化、生業再建への本格的支援、公共事業を大型開発優先から、防災・老朽化対策に転換し、防災のまちづくりをする、政府と自治体が取り組まなければならない優先課題といえます。

 

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図です。大雨に伴う浸水や洪水、土砂崩れなどの予想を各自治体で作成し提供しています。国土交通省のポータルサイトで確認でき、また全国のマップも検索できます。

  ハザードマップポータルサイト ~身のまわりの災害リスクを調べる~

        https://disaportal.gsi.go.jp/

 このリンクは有志の会ホームページの「リンクページ」にも掲載します。

 

 

科学一般

どの情報が「信じる」に値するか?

 科学一般について、特に、医学や生物学における情報、今は新型コロナウイルスに関する情報のどれが信頼できるか? 大いに悩みます。

「私たち科学者は真理(真実)に迫ろうと生涯をかけて努力していますが、いくら頑張っても近づくことが精一杯です。真理(真実)と思ったことが、後で間違いであったことに気づくことを繰り返しています。」は、「IPS細胞」の山中伸弥教授の言葉です。

 同教授の「新型コロナウイルス情報発信」というホームページで、自身の情報の出し方を以下のように説明しています。

実直に真理を追究しているその姿は本当の尊敬に値します。おもわず「なるほど!」と声が出てしまいました。

 

「本情報発信では、各情報の根拠を明らかにし、下記の分類のどれにあたるかが判るよう心掛けています。

 

真理(真実)

>複数のグループが査読を経た論文として公表した結果

>1つの研究グループが査読を経た論文として公表した結果

>査読前の論文

>学術会議(学会や研究会)やメディアに対する発表

>出典が不明の情報

 

 査読とは、他の研究者(専門家)が内容を検証することです。科学雑誌に論文を投稿すると、編集者が依頼した複数の研究者(数名)の査読を受けます。査読者は、論文の内容を検証し、そのまま公表すべきか、追加実験が必要か、それとも却下すべきかの意見を編集者に伝えます。編集者は、複数の査読者の意見を受けて最終決定を行います。しかし、査読を経て公表された論文であっても、後になって間違いであることが判明することもあります。複数の研究グループにより研究内容が再現され、複数の論文として査読後に発表された場合、信頼性は高くなります。しかし、その場合であっても、後になって間違いであることが判明することがあります。」

 出所 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 HPより 

https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

 

 

 

 

 

ビッグマック

ビックマックの面白い話と お金(紙幣)の機能

 

 

ここに面白いデータがある。

1ドル360円という固定がなくなってから久しいが、

1986年以来、 毎年 4月に マクドナルドの ビッグマックを基準にした、各国通貨価値の 国際比較 統計が 発表されている。通貨の国際比較という理論的にも実際的にも大変な難問への対応策として利用されている。 各国通貨の国際比較には同じ品物の値段を比較する必要があるが、どんな品物でもいいわけではない。 世界中どこでも大量にかつ日常的に売買されている品物である必要がある。 そうした要求にビッグマックが最適なのだ。 ビッグマックは全世界118カ国でほとんど同一のレシピで作られているからである。 2003422日現在のビッグマック価格はアメリカでは 2.71ドル 、日本では260 円だった。 同日の円相場は1ドル120円だったから単純に割り算すれば2.18ドルになる。 円はドルに対して 約19%の過小評価という計算になる。

まさか、ビックマックを機軸通貨にすることはできないが、

ハンバーガーを食べるときにも世界経済の動向をお忘れなく。

 

 お金のそもそも 紙幣(貨幣)の機能 

1.価値の尺度としてのお金

私たちが手に取る商品は「価格」という「度量単位」「度量基準」で表示されている。

たとえば、10着の上着=1トンの鉄、10着の上着=2オンスの「金」で等価交換されているとする。「それぞれ全く違うものが等しい。」 いわゆる修辞矛盾である。

「なにが等しいか」はみなさんで考えて下さい。それはさておいて、

1万円紙幣相当の「金」が、重さ2オンスであれば、

 2オンスの金=1トンの鉄が成立し、1トンの鉄は1万円の「価格」であらわすことができます。

  このように、紙幣が「度量単位」「度量基準」になれる大前提は、紙幣が「金」または「銀」に兌換される事により保証される。

 しかし、1931年、円の兌換制度は廃止された。したがって、貨幣(紙幣)が単位・基準として成り立つ唯一の強制力は、日本政府・国家の信用力・通用力にかかっている「管理通貨制度」となった。

2.流通手段としてのお金

私たちが手に取る商品の「流通手段」として、商品と商品の仲立ちを毎日している。

3.富(財)の蓄蔵としてのお金

「流通」しないで、蓄えをすることが自己目的となっていること。

1931年以降、1.で述べた状態に日本はなっているので、多くの資産家は「地金(ゴールド)」そのもので蓄えることが多い実態となっている。

4.世界貨幣としてのお金

世界経済では、富(財)一般は「地金」形態で世界貨幣の機能をはたしていたが、

1971年、世界の機軸通貨であったドルが金本位兌換制度をやめたため、先進国のほとんどが「管理通貨制度」になり、世界貨幣は混とんとしているのが実情となっている。

 

 

 

確定申告

確定申告還付金あり! 「確定申告書」控えは保存を!

 投稿です。 お役立ちの豆知識です。

 

 ANA企業年金を選択されている方、確定申告はされましたでしょうか。

医療費控除などが無くても、ANA企業年金からの源泉徴収税額は、かなり多めに徴収されています。確定申告で、間違いなく還付金があると思います。

 

 次に、全日空健保を使われている70歳になる方は、

医療費の自己負担割合2割にするために収入確認提出書類が必要で、「所得税確定申告書」の控えをとっておく必要があります。

 お忘れなく!(払っている保険料の所得区分では、3割負担のままとなります)

そして、この申告で「自己負担割合2割の高齢受給者証」を受領すると、入院手術で高額な医療費がかかるときに、病院窓口での支払金額を軽くする「限度額適用認定証」の申請手続きが不要となります(「自己負担割合2割の高齢受給者証」が「限度額適用認定証」の代わりになります)。

 

 ご存知かとは思いますが、念のためお知らせいたしました。

 

 

新遺言保管制度

 

 

知っておきたい


相続法 「2020年7月からはじまった遺言保管制度」など改訂

 「20207月からはじまった、手数料3900円の新遺言保管制度について書いてもらいたい」、と、リクエストをいただきました。 

     40年ぶりに改訂された「相続法」をみながら同保管制度の説明をします。 

  改訂の目的に沿って、以下の3点に分類することができます。今回は①を多めに説明、②③は簡単な説明としました。 

  総務省相続法改訂パンフの添付ファイルの方が分かり易いです。また、制定された二つの法律名も末尾に入れました。それぞれご参照ください。

 

    遺言の利用を促進するために改訂しました。 

     法務局における「自筆証書遺言の保管制度」が創設されました。

    これまでの自筆証書遺言は,費用をかけず,証人が不要で,存在を人に知られず,自由に遺言書の書き換えができるというメリットがある一方,遺言書の紛失,相続人等による隠匿・変造のおそれ,遺言書の存在が把握されずに遺産分割協議が進行した後覆る,要件不充足で無効となる等のデメリットが指摘されていました。保管という事では、公正証書遺言はありましたが、立会人など手続きが面倒で、例えば1000万円を超え3000万円以下の財産目録では23000円の手続き料もかかりました。 今回の制度は、

  ・手続き料3900

  ・法務局(遺言書保管所)に保管を本人自ら出頭して申請する。

  ・申請は遺言者の住所地若しくは本籍地。書き換え時は前に申請した保管所となる。

  ・保管できる遺言書は無封(保管所が要件 が充足されているかどうかの確認を行うため)で,かつ法務省令で定める様式で作成されたものに限られる。

  ・遺言書原本以外に大規模災害等による滅失のおそれを考慮してデータでも保管される。

  ・保管所に保管されている遺言書については,遺言者死亡後、家庭裁判所の検認が不要となります。

  ・遺言者死亡後に限り,誰でも,請求者が相続人等となっている遺言書が,遺言書保管所に保管の有無を確認することができる。

  ・遺言書保管が遺言者の死亡に伴い自動的に通知されるわけではないから,遺言書が保管されている事実を誰かに知らせておく必要はある。

 ☛自筆証書遺言の作成方式が緩和されました。(新民法9682項など)

    ・これまでは「全文」 自書 が必要だった。 

財産目録のみパソコンで作成可能通帳のコピー添付可能となった。

 ただし、各ページごとに署名押印をしなければならない。(偽造防止の為)

→遺言書自体は別ページで自書でなければならない。

  遺言執行者の権限を明確化しました。説明は省略します。

 

    配偶者保護のために改訂しました。

  ・配偶者短期居住権(新1037条以下)。 配偶者の死亡により残された他方配偶者の生活への配慮等の観点から、配偶者に対し,一定期間につき当該不動産の居住権を認めた。その要件を満たしていれば相続関係者の意思表示等をまたずに成立する。

  ・配偶者居住権(新1028条以下) 配偶者につき原則として死亡までの間,無償で当該不動産に居住することができる法定の権利を新設し,配偶者の生活保障を図りつつ柔軟な遺産分割を行うための選択肢を追加した。

  ・婚姻期間が 20 年以上である夫婦間で居住用不動産(居住用建物又はその敷地)の遺贈又は贈与がされた場合については,原則として,遺産分割における配偶者の取り分が増えます。

    相続人を含む利害関係人の実質的公平を図るために改訂しました。

例えば、預貯金が遺産分割の対象となる場合に,各相続人は,遺産分割が終わる前でも,一定の範囲で預貯金の払戻しを受けることができるようになります。葬儀費用や被相続人の治療費などの支払いのために,一定の金額については,裁判所の判断なく,引き出せるようにしました。

 

    以下の2つは改訂のために制定された法律名です。   その下の添付ファイルは法務省の改訂の宣伝パンフです。

   「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」(平成30年法律第72号)

         「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(平成30年法律第73号)

ダウンロード
相続法改訂 法務省.pdf
PDFファイル 4.2 MB

感染症

感染症の歴史

感染症の伝染性を発見したのは医学者、イブン スィーナーという人。14世紀にイベリア半島のアンダルス地方のペストの流行において、衣類・食器・イヤリングへの接触が発症に関係していることを発見したと言われている。その後、以下に示した病原体による感染症が発見された。

病名       発見年  病原菌発見者

ハンセン病 1875年 アルマウェル・ハンセン(ノルウェー)

マラリア  1880年 シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン(フランス)

腸チフス  1880    カール・エーベルト(ドイツ)

結核    1882年 ロベルト・コッホ(ドイツ)

コレラ   1883    ロベルト・コッホ(ドイツ)

破傷風   1884年 アルトゥール・ニコライエル(ドイツ)

ブルセラ症 1887年 デビッド・ブルース(イギリス)

ペスト   1894年 アレクサンドル・イェルサン(フランス)

北里柴三郎(日本)

赤痢    1898年 志賀潔(日本)

梅毒        1905年 フリッツ・シャウディン(ドイツ)

百日咳     1906年 ジュール・ボルデ(フランス)

チフス     1909年 シャルル・ジュール・アンリ・ニコル(フランス)

 

以上にように人類の歴史上、多くの感染症が流行し、そのたびに研究者が薬や治療法を開発してきました。インフルエンザや現在感染拡大している新型コロナウイルスなど、今も多くの研究者が身近に起こりうる脅威と戦っています。

 

あらためて敬意を表します。


国立国会図書館

国立国会図書館デジタルコレクション   一度必見です!

ダウンロード
国立国会図書館は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館です。 以下のPDFファイルはその中の「国会図書館デジタルコレクション」の案内パンフレットです。
 検索「国会図書館デジタルコレクション」でどうぞ。 あるいは、次のURLはを入力ください。 https://dl.ndl.go.jp/
国立国会図書館デジタルコレクション .pdf
PDFファイル 1.9 MB

SNS

SNS 勉強嫌いでもやってみたい商品価値がある

ダウンロード
SNS 勉強嫌いでもやってみたい商品価値がある
年代を超えた可能性あり!
労働組合活動におけるSNSの活用方法.pdf
PDFファイル 3.0 MB

ラジオ体操

 

健康のためにラジオ体操やってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

知人にそう言われて、いざやろうとしたがほどよいビデオがない。

 

NHKなど多くは有料だが、かんぽ生命のそれは無料配信でも質が良い。

 

動作の解説もあり、ラジオ体操第二が苦手な私には役に立つ。

 

試しにどうぞ。

 

以下をクリックすると視聴できます。

 

 

 

https://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/index.html

 

 

 

家族信託

「家族信託」制度ご存知でしょうか

 

先日、「OBの友人が体調悪く、今後の事が気になる。」という相談をうけました。

 

例えば、本人が仮に離婚しており、前妻が親権者である子とは全く疎遠になっていても、

 

遺言がないので当然にその子は法定相続人になります。

 

 そういう場合、早い段階で「成年後見制度(法定後見・任意後見)」を活用するという事も考えられます。

 

しかし、今回はこの制度ではなく、参考として「家族信託」という比較的新しい制度について説明します。

 

 

 

2007年(平成19年)930日に施行された「家族信託」とは、一言でいうと『財産管理の一手法』です。「信託」と言えば投資信託のように信託会社に自分のお金を移転して運用管理を任せるというものをイメージしますが、

 

特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです。いわば、「家族の家族による家族のための信託(財産管理)」と言えます。家族・親族に管理を託すので、高額な報酬は発生しません。したがって、資産家のためのものでなく、誰にでも気軽に利用できる仕組みと言えます。

 

 成年後見制度(法定後見・任意後見)が、毎年の家裁への報告義務がある事や、資産の積極的活用や生前贈与、相続税対策ができない事に比べて、

 

元気なうちから資産の管理・処分を託すことで、元気なうちは、本人の指示に基づく財産管理を、本人が判断能力を喪失した後は、本人の意向に沿った財産管理を実行できます。

 

通常の遺言では、2次相続以降の資産承継先の指定不可です。例えば、共有不動産は共有者全員が協力しないと処分できませんが、「家族信託」では2次相続以降の資産承継者の指定が可能になり、将来、親から兄弟が不動産を共同相続した場合、共有者(又は共同相続人)としての権利・財産的価値を平等に実現しつつ、管理処分権限を共有者の一人に集約させることで、不動産の“塩漬け”を防ぐことができます。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

以下のURLとPDFファイルは参考です。

https://www.trust-labo.jp/about.html

 

http://kazokushintaku.org/

                          

ダウンロード
家族信託と成年後見制度の比較.pdf
PDFファイル 285.2 KB

神葬祭

神葬祭参列体験しました

 

神葬祭(シンソウサイ) 

 先日、親戚の葬式に参列しました。

セレモニーホールの受付前には、「神葬祭」というなじみのない表題が書いてありました。

神道(しんとう)のお葬式は「神葬祭」と言うのだそうです。

仏教とは大分違うものでした。 参考として投稿します。

 

先ず、香典(不祝儀袋)から、

  1. 蓮の花の入っていないものを使います。水引は黒白か双銀を選びます。

  2. 表書きは「御霊前」「御玉串料」などが使われます。けっして「御仏前」ではありません。

次に、葬儀の作法です。

     仏教の焼香、キリスト教の献花は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言うのだそうです。

  1. 玉串を正面に立てるように持ち、時計回りに回転させます。

  2. 根元が祭壇側になるように置きます。

  3. 玉串を捧げたら二礼し、しのび手(音を立てない拍手)を二拍打ち、一礼します。

     尚、玉串とは神前に捧げる紙垂や木綿をつけた榊(さかき)などの常緑樹です。

    数珠は神道では使いません。

 ちなみに、仏教でいう初七日を「十日祭」、四十九日を「五十日祭」と言うそうですが、

          しのび手(音を立てない拍手)ではなく、音を立てていました。

 (今回は仏教と同じように、「十日祭」、「五十日祭」を一日で済ませていました。)

        神前式は結婚式では一般的に行われ、また、初詣や七五三といった神道由来の行事が定着したのに対し、

 葬式(神葬祭)が滅多に行われないのは、明治時代になり、明治政府の政策によるところが大きいようです。

 

           今回は故人の実家が神主さんなので行われましたが、貴重な経験をしました。

 

                                   以上

 

 

 

 

任意団体名義

任意団体の口座開設にお役立てください

  

 

サークルや親睦会、有志の会など任意団体名義で、ゆうちょ銀行の口座開設に必要な事柄をまとめました。

 

近年は、個人または法人と違って、口座開設には一程度の労力が必要です。

 

 

 

  様々な銀行がある中で、送金や入出金管理の手数料などを考えればゆうちょ銀行が現時点ではよさそうです。 

 

 ゆうちょ「貯金事務センター」で審査が行われ、法人格を持たない団体の口座開設は、

 

だんだん厳しくなっていますが、その確認事項は郵便局のあくまで内規のようです。

 

先ずは、事前に最寄りの郵便局に行って相談する事をお勧めします。

 

(手続き完了約2週間後、「貯金事務センター」から、「審査結果通知・口座カード」が郵送されます。

 

その宛先は「規約の所在地」、宛名は「団体名」になります。「注意事項ですが、その郵送が届くまでの間だけ、

 

ポストに団体名を表示してくださいね。」と今回は言われました。)

 

 

 

(1)以下は、2019年4月時点の手続きです。

 

1 申請するひとの身分証明書(運転免許証など)と印鑑。

 

   (団体代表、あるいは名簿に役職記載あれば副代表、会計担当のひとでもよい)

 

 2 法人ではないが、団体名名義の口座なので、団体の届け出印鑑が適している。

 

   (改印を伴う代表者変更は複雑、引き継ぎに配慮するなら団体名印鑑がいい。

 

ちなみに、「絵など」好みのデザインで作成可能。)

 

 3 団体規約の写しと、その末尾に、必ず代表の直筆署名捺印付きの証明文(例 参照)

 

 4 会員名簿(3名以上であれば役員名簿で可。代表者による証明不要)

 

    構成員が3名以上存在すること。 氏名、住所。電話番号記載は任意との事

 

    役職名(規約で役職者名、構成員名確認できる場合はこの名簿不要。)

 

 5 団体の活動実績が分かるもの

 

     総会議事録、会議録、宣伝物、ホームページ等の写し

 

    新規に設立した団体で、明確な活動実績が無い場合には、

 

起ち上げた際の「設立総会議事録」と、設立後の詳細な「事業計画書」が

 

活動実績の確認資料に該当するそうです。

 

 

 

 以下は、「規約とその代表証明」の例です。(①~⑥は確認事項のポイント)

 

 

 

          チーム有志の会 規約

 

 

 

 第1条(名称) この会は「チーム有志の会」とする。①

 

 第2条(所在地)この会を次の所在地に置く。 東京都千代田区霞が関1-3-2

 

    ② 「事務局」住所記載あってもいいが、「団体(会)」の所在地必ず必要。

 

 第3条 (目的)この会は親睦と安全活動をすることを目的とする。③

 

 第4条(構成員)この会の構成員は目的を認める全てのひとを持って組織する。④

 

 第5条(役員)この会は次の役員を置く。

 

 代表者1名、副代表者1名、会計1名

 

 第6条(運営)随時会議を開催して、その議事は出席者の過半数の同意で決定する。

 

 第7条(財務)活動の資金は会計が適正に管理し、毎月定期に代表者の閲覧を受ける。

 

 第8条(改正)この規約は構成員の過半数の同意をもって改正することができる。

 

 第9条(設立年月日)本会の設立年月日は2019年4月23日とする。

 

 第10条(規約施行日)本規約は2019年4月23日より施行する。

 

 

 

   この規約の記載内容については事実と相違ないことを証明します。 ⑥

 

                                            東京都千代田区霞が関1-8-1

 

                                             代表者  安全 太郎 ●認印

 

 

 

 

 

(2) 今回、開設した口座は「振替口座」でした。 

 

          簡単なこの口座の説明です。

 

 ・送金や決済の利用に特化した貯金(振替貯金)の口座です。

 

  多くの方から各種料金・会費を集めたり、配当金・返還金などを渡したりすることが、

 

  振替口座を利用することで効率的に行えるようになります。

 

 ・通帳はない。カードのみです。

 

 ・普通の口座と違って、利息は発生しません。

 

 ・この口座への送金手数料は、

 

          窓口扱い 払込金額5万円未満=200

 

          ATM扱い 払込金額5万円未満=150円 です。

 

      ただし、インターネットを活用した「ゆうちょダイレクト」が利用できるひとは

 

     上記手数料はかかりません。

 

 

 

                            以上

 

差額ベッド料

差額ベッド料、こんな時には取られません。

 

先月、日本医大に検査入院しました。 驚いたのは特別療養環境室(保険のきかない差額ベッド料の掛かる部屋)がけっこう高いこと。(表1

 しかし、必要のない請求かもしれません。払う前に次の場合か確認してください。 また、納得出来ない時は相談窓口へどうぞ。(表2

 

・「大部屋がいっぱい、満床」のため特別療養環境室に入院させた。

 

 (病棟管理の必要性などから差額ベッド料の部屋に入院。実質的に患者の選択によらない。)

 

・料金等の明確な説明がないまま、同意書に署名させられていた。あるいは同意書による同意の確認を行っていない。

 

・「治療上の必要」により差額ベッド料の部屋に入院。

 

     

 

     *201835日厚生労働省通知(保医発03056号)

 

     *2018720日厚生労働省事務連絡「不適切と思われる事例」

 

     *特別療養環境室の要件 1部屋4床以下、1人当たり面積6.4㎡以上など。

 

 

 

 

 

1

 

 日本医大の1日当たり室料差額例(全てではない)

 

   4人部屋廊下側   0

 

   4人部屋窓側   3240

 

   一般個室            16200

 

   特別室B     27000

 

 

 

2

 

   関東信越厚生局(さいたま市)       048-740-0711

 

         近畿厚生局(大阪市)                    06-6942-2241

 

   北海道厚生局(札幌市)                 011-709-2311

 

         東北厚生局(仙台市)                    022-726-9260

 

         東海北陸厚生局(名古屋市)          052-971-8831

 

         中国四国厚生局(広島市)             082-223-8181

 

         四国厚生支局(香川県高松市)       087-851-9565

 

         九州厚生局(福岡市)                    092-707-1115

 

 

 

タンポポ

糖尿でお悩みの方へ  タンポポ効果について                      ヒゲ丸 さまからのアドバイス

 

    糖尿で、血糖値が高く、薬の服用や悪化してインスリンを注射している方もいます。

 

  悩んでおられる方は試してみてはいかがでしょうか。

 

もともと、インスリンは、膵臓が作るものですが、この膵臓は現代の医学では治すことがまだ出来ていません。しかし、血糖値を下げることは、薬だけでなく薬草のタンポポで血糖値を下げることができます。私が現役の時に、糖尿で血糖値が高い人がいました。その人がタンポポの葉を三週間食べて、医者で検査したところ医師が驚くほど血糖値が下がったとのことです。

 

糖尿病の治療(血糖値を下げるための)結論を先に記します。

 

タンポポの根には消化しやすい糖分が含まれており、ヨーロッパでは、糖尿病の治療を受けている人が利用することもあります。日本ではまだまだ使用している、試している方は少ないと思います。

 

  タンポポは道端や土手などで群生していますが、それを取ってください。

 

  タンポポの葉っぱを水で洗い、熱湯の中にさっと湯がきます。

 

  湯がいた葉を水でさらし、団子状(ミートボウル程度)にして沢山冷凍で保存してください。

 

  団子状のタンポポを毎日食事の時に1回食べてください。三週間して血糖値を検査してください。

 

効用については添付を参照してください。

 

ダウンロード
タンポポの効用.pdf
PDFファイル 182.3 KB

小松菜

小松菜&ほうれん草のスムージー     高血圧にも効能あり

ダウンロード
小松菜&ほうれん草のスムージー 高血圧にも効能あり
野菜スムージーに小松菜を入れて飲む事は多い。ほうれん草はえぐみが少しあるが、ほうれん草と合わせて、毎日飲み続けています。5月26日で一週間目、3ヶ月後が楽しみです。 ファイルはある方から頂いた小松菜の効能です。

ファイルは小松菜の効能
小松菜.pdf
PDFファイル 120.9 KB

最高裁

最高裁のマメ知識

 

「なぜ最高裁で裁判をさせてもらえないのか」

 

そのような疑問の方にとても答えられるものではありませんが、

 

今回は「最高裁」のマメ知識です。

 

 

 

 憲法81条は、「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないか

決定する権限を有する終身裁判所である。」と規定しています。

 

「処分」という言葉が入っていますが、ここは大事なところです。

 

地裁や高裁の判決は処分に当たり、違憲審査の対象となります。(昭2378最高裁判例)

 

 

 

  地裁や高裁の判決に不服があれば、最高裁に上告しますが、理由としては、

 

判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法違反がある。(民事訴訟法3121項)

判決理由に食い違いがある。(同条26号) など、それらを裁判官が判断し、「棄却または受理」を

するというハードルを先ず越えなければならないのです。

 

 

 

 そして、違憲審査のための憲法判断は、今のところ、3つあります。

 

1.合憲限定解釈

 

例えば、「淫行」についての罰則を定めた福岡県青少年保護育成条例事件(昭601023最高裁判例)、

その意味を青少年一般に対する性行為ではなく、「青少年を単に自己の性的欲望の満足として扱っているとしか

認められない性行為等」と限定的に解することで、合憲とする。

法文上は広すぎて違憲の可能性があるものを限定解釈で合憲とする。

 

2.法令違憲

 

ある事件に適用される法令そのものを違憲とする。現在の憲法が出来てから、下記の10件がその全てです。

 

3.適用違憲

 

ある法令の規定が、その事件に適用される限りで違憲とする方法です。

 

法令の中身の問題ではなく、法令自体は合憲であるが、

これを適用した行政機関の手続などが違憲であるという事案です。

 

 

 

 

 

                      2.法令違憲の判決事例 (これが全て)

 

 

 

尊属殺重罰規定違憲判決 旧刑法200条の廃止  憲法141  最大判 昭和48.4.4

 

薬事法距離制限事件                         憲法22       最大判 昭和50.4.30

 

衆議院議員定数配分規定違憲判決     憲法14条、44条、81  最大判 昭和51.4.14

 

衆議院議員定数配分規定違憲判決     憲法14条、81        最大判 昭和60.7.17
森林法分割制限規定違憲判決   憲法29条、民法256条、258条  最大判 昭和62.4.22

 

郵便法免責規定違憲判決             憲法17条、81         最大判 平成14.9.11

 

在外選挙権制限規定違憲判決         憲法15条、44         最大判 平成17.9.14

 

国籍法規定違憲判決                 憲法10条、14条、81  最大判 昭和20.6.4

 

非嫡出子相続分規定違憲判決        憲法14条、81  民法900 最大判 平成25.9.4

 

再婚禁止規定違憲判決   憲法14条、242  民法7331項 最大判 平成27.12.16

 

 

 

                                                                  以上

 

相続2

相続の「キホン」続編

 

遺言による相続分の指定の話し

   前回の法定相続分では納得しない被相続人の方は、「自分」の意思により、

 

割合を決められます。それが指定相続分です。 

 

 

キホンのキ1    生前行為による指定は不可です。遺言でしかできません。

 

(民法9021項本文)

 

キホンのキ2   Aさんに指定を委託する」という遺言もできます。(同項本文)

 

 

 

キホンのキ3    共同相続人中の一部についてだけ相続分の指定があった時は、

 

その他の者の相続分は法定相続の規定に従うことになります。

 

 (民法9022)

 

 

 

 では、以下の場合はどうなるのでしょうか?

 

問       相続財産不動産の指定をAさん3分の2。Bさん3分の1としました。

 

  ところが、Bさんは第三者Cさんに2分の1を売ってしまい、登記もしました。

 

  Cさんはその不動産の取得を主張できるでしょうか?

 

 

 

答え    第三者Cさんはそのことを知らず善意であっても、3分の1の持分しか主張できません。

      2分の1から3分の1を引いた、6分の1は無効な登記です。(最高裁判例平成5719)  

                相続されたものを買う時は相続分の確認が必要ですね。

 

                                                                                                      

 

相続1

相続の「キホン」

 

今回は  相続の「キホン」です。  そのうち、お役に立てば幸いです。

 

 

キホンのキ1    相続人は、被相続人の血族または配偶者です。

 

キホンのキ2    配偶者は常に相続人になります。(民法890条前段)

 

キホンのキ3    他に、第1、第2、第3順位の相続人がいる時は、その者と同順位になります。(同条後段)

 

 

  その法定相続分は次のようになります。(民法900)

 

 

1順位   配偶者および子が相続人であるとき

 

           配偶者の相続分・2分の1  子・2分の1

 

2順位   配偶者および直系尊属(父母または祖父母)が相続人であるとき

 

           配偶者の相続分・3分の2   直系尊属の相続分・3分の1

 

3順位   配偶者および兄弟姉妹が相続人であるとき

 

           配偶者の相続分・4分の3   兄弟姉妹の相続分・4分の1

 

 

 

  以上が基本ですが、さらに少しだけ追加コメントすると、

 

 

* 3順位の時、死亡したAに、BCの兄弟がいると、彼らはそれぞれ8分の1となるが、

 例外としてBが父母一方のみをAと同じ、Cは父母両方をAと同じ場合は、BCの半分となる。

 B=1/12  C=2/12 (1/6)

 

 

* 1順位の時、相続する子がすでに死亡している場合、孫がその分を相続します。

 孫も死亡している場合はひ孫が相続します。(民法8872項 代襲相続、同3項 再代襲相続)

 

 

* 3順位の時、兄弟姉妹がすでに死亡している場合、甥姪が代襲相続します。

 しかし、甥姪の子が再代襲することはありません。(民法8892項、8872)

 

    「遺言書を作成、相続分を指定する。」という事をしなければ以上のようになります。

 これは「法律の最終意思」ですから、本人意思を尊重する点ではやはり遺言書作成が大事ですね。

 

遺言3

遺言の知識 3回目

 

 

 

どんな時に、皆さんは遺言書を作成しますか?

 

相続分の指定、または相続人以外のひとに遺贈したい時は作成しますね。

 

しかし、今回はそれ以外の「あたまの片隅」に残しておきたい、

 

そんな例をいくつか取り上げます。よろしければご一読ください。

 

 

 

以下は、遺言の効力発生とともに、その内容が実現されます。

 

1.    遺産分割の禁止(民法908条後段)

 

ちょっと変わった遺言ですが、すぐ行うと相続人間でもめごとが発生しそうだとか、

相続財産や相続人がすぐに確定しないなどの事情を抱えている時に使えそうです。

5年を超えない範囲で禁止できます。

 

2.    未成年後見人の指定(民法839)

 

最後に親権を行う者は、遺言で「この子を頼む」ひとを指定できます。

 

3.    遺言執行者の指定(民法10061)

 

遺言執行者とは、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする

権利義務を持つ者です。例えば、生前、遺言者を親身に世話した人に遺贈したい場合、

その遺言書で遺言執行者を指定する事でスムーズに事が運ぶことになるかもしれません。

 

 

 

以下は、遺言の内容を実現するため、その遺言執行者が必要な例です。

 

4.    遺言による認知(民法7812)

 

生前にはどうしても言えなかった子を相続人にすることができます。

 

遺言書にもとづき遺言執行者が認知届をする必要があります。

 

5.    相続人の廃除(はいじょ) (民法893)

 

相続させたくない事情がある時などに作成し、死後、遺言執行者が家庭裁判所に提出する必要があります。

 

6.    一般財団法人の設立(一般社団法人及び一般財団法人法1522)

 

自分の財産を、たとえば「ノーベル財団」のようにすることができます。

 

死後、遺言執行者が遺言で定めた事項の定款(ていかん)を作成し、登記する必要があります。

 

 

 

     !遺言執行者」という言葉、覚えていただければ幸いです。   

 

                                                                 以上

 

遺言2

遺言の知識    2回目

 

  前回は以下の遺言の方式について紹介しました。(詳細は一回目参照ください。)

 

    普通の方式                                                   特別方式の遺言

 

     1. 自筆証書遺言(民法968)                        1.  危急時遺言

 

     2. 公正証書遺言(民法969)                         2.  隔絶地遺言

 

     3. 秘密証書遺言(民法970)

 

 

 

では、今回は、一度した遺言を取り消さなければならない時はどうしましょう?

 

ということで、以下に事例で紹介します。

 

 

 

事例1   子どもさんなど相続人全員と「遺言を撤回しません。」旨の契約書を結んだ。

 

    いつでも、遺言者は遺言の方式で、その全部または一部を撤回できます。(民法1022)

 

    遺言者は撤回する権利を放棄することはできません。(民法1026)

 

事例2    前の遺言と、後の遺言がある場合、どちらが有効でしょうか。

 

    原則として、双方が有効です。

 

    しかし、前の遺言が後の遺言と抵触するときは、その抵触する部分については、

 

    後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなされます。(民法10231)

 

事例3    ある土地をAさんに遺贈する遺言を作成した者が、生前にその土地をBさんに

 

    売っていた。

 

      Bさんの土地です。遺言後の生前処分が、遺言と抵触する場合は、その遺言を撤回したものと

  みなされます。(民法10232)

 

事例4    一度撤回した遺言を撤回したらどうなりますか。

 

       どうにもなりません。撤回は初めから無かったことになり、効力は回復しません。(民法1025) 

     ただし、撤回が詐欺・強迫による場合は、その取り消しにより復活します。(同条ただし書き)

 

 

 

    どの場合も大事なことは、やはり本人の最終意思の尊重ということですね。

 

       

 

 

 

遺言1

遺言の知識    1回目

 

先日、すでに結婚している娘が「お金持ちでなくても遺言は必要と友人が言っていたわよ。」と。

 

どうして?と聞くと、「"遺言があれば、誰がこの不動産で、誰がこのお金などという、したくもない話

 

をしなくても良かったのに "   と友人が漏らしていたのよ。」と答えた。  なるほど一理あるかも。

 

 

 

    そこで、遺言について紹介です。

 

 

 

遺言は、「遺言者の最終意思」に法的効果を与える制度です。  

 

      ですから、法律に定められた方式に従ってすることが大事です。

 

○遺言の普通の方式は以下の三つです。

 

     1. 自筆証書遺言(民法968)

 

     2. 公正証書遺言(民法969)

 

     3. 秘密証書遺言(民法970)

 

 

 

                         なお、普通の時ではない、特別方式の遺言もあります。  参考ですが簡単に説明します。

 

                                   危急時遺言

 

                                                一般危急時遺言(民法976) :

 

                                                           疾病その他で死亡の危急時、証人3人で慎重に「聞き取り」で出来る。

 

                                                        それを筆記し、本人確認後、各証人が署名、押印。

 

                                                難船危急時遺言(民法979):

 

                                                           遭難船の中で死亡の危急時、承認2人で、上記と同じ。

 

                                                           (遭難中の船舶で証人3人見つけるのは大変だろう、それで2人。)

 

                                    隔絶地遺言

 

                                                伝染病 隔絶地遺言(民法977)

 

                                                            伝染病のため行政処分で交通を断たれた時、警察官(医者ではない)及び

 

                                                          証人1人の立会いで遺言書を作成出来る。

 

                                                在船者遺言

 

                                                            在船中、船長または事務員1人および証人2人以上の立会いで遺言書作成

 

                                                           出来る。

 

○上記 自筆証書遺言の説明です。

 

        ・証人の関与なく、遺言者が1人ですることができます。

 

        ・大事なこと !    その「全文」、「日付」、「氏名」は  自筆、押印  が必ずいります。

 

                 →ワープロはダメです。(筆跡鑑定の必要が生じる可能性があるため。)

 

                 →特定の日付ない場合、無効となる。  例、「平成2910月吉日」は日付記載がないので無効。

 

                        「第63回目の誕生日」「還暦の日」は日付が特定できるので有効。 

 

                 →ペンネームの自書は、遺言者が何者であるか疑いがない程度の表示であれば、有効。

 

○上記 公正証書遺言の説明です。

 

          ・証人2人以上の立会いがあること。

 

          ・遺言者が遺言の趣旨を口授すること。

 

          ・公証人がその口述を筆記し、遺言者および証人に読み聞かせ、または閲覧する。

 

          ・遺言者および証人の承認後、各自署名、押印。遺言者が署名不可能の場合はその事由を

 

              付記して、署名に代えることができる。

 

          ・公証人が上記の方式に従って作成した旨付記して署名、押印。

 

                  →この遺言は、筆跡鑑定必要ないので、通常、ワープロで作成する。

 

上記 秘密証書遺言の説明です。

 

          ・自作の遺言書を封筒に入れ、これに封印をし、公証人に中身が自己の遺言であることの認証

 

              してもらう方式。

 

          ・公証人は、その封筒に「遺言者が、自己の遺言書であると申述した事実」を記載し、

 

              遺言者、証人と共に署名、押印する。

 

          ・証人2人以上の立会いを要する。

 

                  →遺言者は内容を公証人と証人に秘密にすることができる。

 

                  →遺言書に日付無くても有効。公証人が封筒に確定日付を打つためです。

 

                  →ワープロは、本人確認の公証あるため、後日、筆跡鑑定不要のため、有効。

 

                  →大事なこと !    遺言書の用いた印鑑と封印に用いた印鑑は 絶対に同じであること。

 

                         秘密証書遺言として致命的な瑕疵(欠陥)となる。